DAIKOUJI
大廣寺
大廣寺の本山は神奈川県鶴見の曹洞宗大本山総持寺の直末にして、永平寺御開山道元禅師より第七代目にあたる天巌禅師により創建されたお寺です。禅曹洞宗の仏教寺院で山号は塩増山。ご本尊は釈迦如来。池田城主の菩提寺で、 室町中期の連歌師牡丹花肖柏ゆかりのお寺です。

大廣寺へのご参拝
文化財 本堂、開山堂、山門、鐘楼等
伽藍 本堂、梵鐘、五輪塔、墓碑
拝観・見学料 無料
予約 予約不要
室町中期文明年間第四世祥山祖琳禅師の代に池田城主五代、池田筑後守充正公、禅師の徳を慕いて帰依され伽藍諸堂等を再建されました。山上に修禅の場として「望海亭」を設けております。文明12年(1480)、京都の等持院景三禅師の書いた「望海亭記」は当山最古の軸物として現存し、いまも「望海亭記碑」が残っています。
DAIKOUJI

TENDOKU-DAIHANNYA
転読大般若
曹洞宗では正月三が日に「転読大般若」(てんどくだいはんにゃ)と呼ばれるご祈祷を行います。経文を読むことにより、その功徳をもって世界の平和や各参列者の平安などをご祈祷申し上げる法会の事です。1年の幸福を祈ります。

JYOUDOUE
成道会
12月8日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた事をお祝いする「成道会」(じょうどうえ)の日です。曹洞宗ではお釈迦さまのお悟りを讃え、実践するため12月1日~8日まで「摂心会」(せっしんえ)という坐禅修行が行われます。

SPRING
春の境内
春は新緑が美しいです。

AUTUMN
秋の境内
秋は真紅の紅葉が美しいです。

一般公募墓地、納骨施設、永代供養、檀家以外の法事・葬儀
大廣寺では墓地、納骨施設のご用意があります。また、永代供養、檀家さん以外の法事・ご葬儀も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
ZEN
禅のご案内

大廣寺では、毎週土曜日の午前6時30分~午前7時30分の間、座禅会を行っております。ご希望の方はご連絡のうえ、大廣寺へお越しください。
座禅会はただ静かに座り、心をととのえる時間です。曹洞宗の坐禅は「只管打坐」(しかんたざ)、ただひたすらに坐るということになります。
座禅で大切なことは「調身(姿勢を調える)」「調息(呼吸を調える)」「調心(すると自然に心も調う)」です。まずはお気軽に親しんでください。
EVENT
行事案内
年間行事

春
彼岸中日・彼岸法要
春彼岸は、桜の花が咲き誇り、新しい命が芽吹く季節です。この特別な時期に、「彼岸会」を迎え、心を清め、新たなスタート を切りましょう。お寺参りやお墓参りを通じて、春の陽光と共に、ご本尊さまやご先祖さまに感謝と敬意を捧げます。春風に包まれながら、善行を重ね、花開く未来への祈りを馳せましょう。

8月15日
施食会
施食会(せじきえ)とは、この世界で彷徨っている餓鬼達に食べ物とお経の力を施して生まれた大きな功徳を、檀信徒のご先祖さまや多くの亡き方々へ向けて供養をする伝統的な法要 です。

秋
彼岸中日・彼岸法要
秋彼岸、自然は実り豊かな時を迎え、稔りの季節が到来します。この秋の彼岸において、「彼岸会」を通じて感謝の心を表し、秋の恵みに感謝します。秋風が心地よく誘う中、お寺参りやお墓参りを通して、ご本尊さまやご先祖さまへの感謝の意を込めます。実りの象徴として、善行を積み重ね、豊かな心と共に、新たな季節への歩みを祈りましょう。

12月31日
除夜
大晦日の夜を除夜と称し、この日には「除夜の鐘」を撞く行事があります。大廣寺でも除夜の鐘を撞き、新年を前に、お清めをいたします。
ACCESS
アクセス
名称
大廣寺
山号
塩増山
宗派
曹洞宗
所在地
大阪府池田市綾羽2-5-16
電話
TEL:072-751-3433
交通アクセス
阪急バス「五月山公園・大広寺」下車